Paper-Chase's Prayer

コンサル&外資系金融での実務経験をもとにビジネス・仕事術系の雑感を書いていきます。

「噂のひとり歩き→炎上」から自分の身を守る、会議資料に貼っておくべき1枚のオブジェクト

コンサル会社などで作る資料には、よくページの右上に、たとえば以下のようなオブジェクトが貼られています。

f:id:paperchase:20170625160142j:plain

これは文字通り、「いろいろ情報がまとめてあるけれど、これはあくまでDraft(草案)だよ」という断り書きです。他にも、人や会社によって「Tentative」(仮)とか「W.I.P」(Work In Progress=作成中)とか、あるいは日本語そのままで「作成中」などと書いているようです。もちろん、資料の内容が確定したら剥がします。

このようにするのは、まず会議の参加者など資料の読み手に「あくまで仮」であることを強調するためです。

コンサル会社では資料を丁寧に綺麗に作ることが求められますが、それゆえに、ドラフトでも出来上がっていると、なんだかこれが規定路線であるかのような錯覚を与えてしまうことがあります。

私も、あるプロジェクトにてドラフト資料を見せたとたん、「ちょ、ちょっと待って、これもう決まってるの?聞いてないよ、いつ議論したの?」と、お客様を一瞬慌てさせてしまったことがあります。

そうならないように「Draft」と示しておくことで、これを叩き台に内容を詰めていきましょう、別にこの内容で決まったとか、これを押し付けるわけではないですよ、という意図を理解していただくわけです。
(なので、資料が読みにくくならない限りはページの中心にどーん、とシールを目立つように貼っているケースも見受けられますね、以下のように↓)

f:id:paperchase:20170625160146j:plain

そして、この手のシールを貼るもう1つの理由は、会議の参加者以外の人にも「あくまで仮」であることを示すためです。

作った資料は、会議の参加者や関係者だけが読むとは限りません。参加者から、参考情報として他の方に転送されたり、資料の一部が再利用されることもあります。

私も、作った資料の一部が、お客様のエラい方が作った資料の中で再利用されるのをたびたび目にしたことがあります。もちろん使えるから使っているわけで、資料のクオリティを認めていただけたのは嬉しいことではあります。

しかし、万が一、それを見た別のエラい方が「なんだこれは!」みたいなことになった場合、めぐりめぐって(いくらかの責任転嫁も混じり)、最初に作った人がその内容を責められる可能性がないとは言い切れません。

 

たとえば私の経験談。あるプロジェクトで「XXXシステムの導入効果の分析」みたいな資料を作ったことがあります。それを関係者で回覧していたところ、だれかがそれをプロジェクト外に転送し、どんどんと社内をひとり歩きし始め、組織にありがちな伝言ゲームも交じり、いつのまにか「XXXシステムを導入が決まったらしい」みたいな話に変わっていたことがあります。なんという会社の会談((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

そのときは幸い、それを早期に把握できたので訂正に動き、大事にはならなかったのですが、もしそれが、XXXシステム反対派のエラい方の耳に入ったとすれば、「なんだそれは!聞いてないぞ!」とそこから火がつき、延焼に延焼を重ねて、資料を作った私が理不尽な吊るし上げを喰らう…、ということも考えられたわけです。

その場合、丁寧に説明すれば誤解は解けたかも知れませんが、それでも多少の不信感や気まずさは残るでしょうし、誤解を解くまでの時間やエネルギーを無駄に消費することになります。

 

つまり、資料が確定版なのでなければ、そのことを常に断り書きとして明示しておくべきということです。ちょっとしたことですが、そのちょっとが、皆さんの身を守ってくれることにつながります。

なお、せっかく「Draft」と貼っていてもそれを「邪魔だから」とわざわざ剥がして転送する人も無きにしも非ずなので、可能であれば配布資料は編集不可に設定したり(オプションでパスワード設定できます)、PDFにして配布するなりしたほうが、より確実だと思います。

 

 

自著の宣伝。こちらの記事↓もご参考ください。

paperchase.hatenablog.com

f:id:paperchase:20170623220010j:plain

会社では教えてもらえない 生産性が高い人の思考整理のキホン